2021.02.08 コロナ禍の事業開発活動は・・・

令和3年の新年を迎え、既に立春も過ぎました。コロナウィルス蔓延による社会不安がなかなか収まりませんが、皆さん、前を向いて生きましょう。今年最初のブログでは弊社のモットー「笑門来福」の精神で、コロナ禍の期間どうやって前を向いて泣き笑いしているか、事業開発活動の一部をご紹介します。

バイオベンチャーの重要な事業の一つは事業開発活動です。これは大学や他社との共同研究開発、パイプライン製品や技術のライセンスなどの活動のことです。特に自らのパイプライン製品をライセンスアウトすることはバイオベンチャーの収益を支える活動として重要です。こういった活動はネットワークを利用して提携候補を探し、そのコンタクトポイントとなる人と話しをすることから始まります。

事業開発活動を開始するにあたり認知度が高い大会社・有名会社の場合は、相手方にとっても最初から安心感があり、一定レベルのコミニケーションを直ぐに始めることが可能です。一方、スコヒアのようなベンチャーの場合、相手方はその存在すら知らないことが珍しくありませんので、スコヒアに対する信頼感を持ってもらうことが大事になります。

そのために一番有効なのは対面で話しをする機会です。特に海外の会社との話を進める場合、こちらから出向く時も相手方を受け入れる時もいずれにしても遥々外国から旅をして初めて面談が成立しますので、古今東西を問わず相手に対する感謝というのは感じるものです。それと、こういった場合提携に関する仕事の話だけではなく、担当者同士は業務外の話、個人的な話などもブレイクの時間や会食時に行いますから、お互いの信頼感の醸成には対面の機会はとても強力なツールでした。

現在のコロナ禍では海外渡航自体が制限されており、なかなかお互いに訪問しあうことができません。私の場合も昨年2月に台湾を訪れたのが直近の海外仕事となってしまいましたが、事業開発活動はコロナ禍のような環境でもITを利用した電子メールやWeb会議で相手方とのやり取りはかなりカバーすることができています。対面のコミニケーションに比べて、会話力や工夫も必要ですが、特にWeb会議の利用によって、旅費や旅程に係る日数の節約、出張人数制限やスケジュール調整の負荷軽減など、海外出張にかかわる煩雑な要素もWeb会議で解決しています。他にも、会議参加者は職場や在宅を問わずフレキシブルに検討できますし、会議資料もWeb会議であれば誰もがベストポジションで見ることができます。相手方との関係性構築にWeb会議での顔出しもコロナ禍前とは異なり常識的になってきました。会議前のいわゆるice breakをweb会議で実施するケースも増えています。

また、候補会社の探索ツールであるBio International, Bio Europe, Bio Japanなどのパートナリングカンファレンスも世界中のコロナ禍の影響でWeb開催となっており、担当者たちは苦労しながら事業開発活動を続けています。スコヒアではそれ以外に外部エージェントにパートナリングのサポートを依頼しており、その場合エージェントの個人的なネットワークで繋がっている候補先とのコミニケーションはエージェントを介することにより、対面で話できないことを補い、信頼感醸成のプロセスをかなり省くことができます。新規の候補先といきなりWebでのコミニケーションから始めることは、通常時の事業開発活動と同様ハードルは高いものの、従前より蓄積してきたネットワーク、外部エージェントの協力と社員の努力によって、事業開発活動が滞ることはありません。

これ以上コロナによる社会不安が長引かないことを祈るばかりですが、皆様もご自愛ください。

皆様も我々とご一緒に笑顔で「福はウチ!」

奥村洋一