行動指針
「創薬に拘り、創薬を愉しむ!」
-
プロ意識を
持つ -
スピーディに
判断する -
仲間を
信じる
「プロ意識」とは 創薬のプロとして、あらゆるサイエンスの可能性を追求し、法令を遵守し社会の模範となること
マネジメントチーム
武田薬品出身者を中心に、豊富な研究開発実績を有するメンバーが集まっています。
実際に世の中に医薬品を提供してきたトラックレコードを数多く有し、「くすりのつくり方を知っている」点が当社の強みです。
-
代表取締役社長CEO兼CSO
渡部 正教
Masanori Watanabe
新規課題立上げ、新薬候補の発掘を含め全ての前臨床研究開発プロセスを経験しいくつものプロジェクトをリード。幅広いモダリティでの研究開発経験が強み。
筑波大学医科学研究科修了(修士) -
取締役COO 兼 事業開発・経営管理部長
穴井 憲一
Kenichi Anai
グローバルでの導出・導入案件探索、評価・コーディネーション、契約交渉及び契約締結後のアライアンスマネジメントなど、導出・導入業務全般に強み。
東京大学農学部応用生命化学専修卒業、東京大学大学院農生命科学研究科修了(修士) -
執行役員CFO 財務統括部長
川西 直之
Naoyuki Kawanishi
大手監査法人での監査業務、国内メーカーを経て、バイオテック企業での株式上場経験を有する。決算開示、予算策定など主に財務経理業務に強みを持つ。
神戸大学経営学部卒。公認会計士。 -
創薬研究所 副所長
森藤 雄亮
Yusuke Moritoh
一貫して新薬の研究開発に携わる。薬剤の標的同定、機序解析、薬効薬理、ステージアップ研究、申請業務、論文および学会発表まで幅広い創薬経験に強み。
大阪大学大学院医学系研究科修了(修士)、医学博士(大阪大学)。 -
創薬研究所 合成化学研究室長
松本 重充
Shigemitsu Matsumoto
癌、中枢、循環器、代謝性疾患領域の創薬化学研究に精通。海外製薬会社での研究経験および海外 CRO マネジメント経験保有。
臨床試験化合物や当社 Preclinical 化合物(SCO-116)の創出に貢献。ドラッグデザイン、有機合成化学、コミュニケーション力に強み。
東北大学薬学部卒業、東北大学大学院薬学研究科修了(薬学博士)、薬剤師。 -
創薬研究所 生物研究室長
須釜 淳
Jun Sugama
循環器、消化器、代謝性疾患領域の前臨床研究に従事し、複数の臨床開発品のステージアップに貢献。薬理研究に留まらず創薬知識を活かして幅広い業務を経験。
東北大学大学院薬学研究科修了(薬学博士)、薬剤師 -
創薬研究所 ペプチド・バイオ医薬品研究室長
新居田 歩
Ayumu Niida
製薬企業でのペプチド創薬研究に15年超の経験を有する。循環代謝領域を中心に複数のペプチド創薬プロジェクトをリードしてきた。当社clinical化合物SCO-094の創製に貢献。ペプチド合成化学、ペプチド構造活性相関研究、ペプチドの物理学的特性の制御およびコンジュゲート化学に強みを有する。
京都大学薬学部卒業。京都大学大学院薬学研究科修了(薬学博士)。薬剤師 -
事業開発・経営管理部 臨床開発・BDディレクター
西崎 晴庸
Harunobu Nishizaki
外資製薬メーカーの医薬情報担当者を経たのち、臨床開発担当者として国内外の製薬メーカーにおいて複数の国際共同試験プロジェクトリーダー、さらにMedical Affairs部門での領域リーダーを経験。早期臨床開発から薬事申請、さらに市販前後学術活動における幅広い知見を持ち、開発品の最適な市場ポジショニングの設定、開発戦略の立案・実行に強みを持つ。
明治大学農学部卒。